話が「わかりやすい人」と「わかりにくい人」の違いと特徴は?

話が「わかりやすい人」と「わかりにくい人」の違いと特徴を5つあげてみます。是非、皆さんも話のわかりやすい人になって、ビジネスシーンで活躍しましょう。

話がわかりやすい人は「全体」→「詳細」の順番で話す。話がわかりにくい人は「詳細」だけ話す。

例えば、「将棋ってどんなゲーム?」と子供に聞かれたとき、

話がわかりやすい人は、「将棋はね、二人でするゲームで、王様と呼ばれる駒を取ったほうが勝ちなんだよ。」といった具体に、まずは全体の説明を最初にします。

一方、話がわかりにくい人は、「将棋には、飛車、角、香車といった駒があって」とか「相手の陣地に入ると、成ることが出来て」など、詳細なルールから話し始めます。

まずは、「大きな全体の話を簡潔に」話すことを意識することが、話の分かりやすい人になる第一歩です。

話がわかりやすい人は、相手の理解に合わせて説明の仕方を変える。話がわかりにくい人は、相手のことは考えずに自分が話したいように話す。

話のうまい人は、説明をしていて相手が理解していなそうな表情をしていれば、言葉を補ったり話すスピードを遅くして、相手に合わせます。話がわかりにくい人は、一方的に話します。
例えば、「クラウド」という言葉を説明するとき、もし相手が「インターネット」という基本的な用語を知らなければ、まずは「インターネット」の説明をしなければいけません。相手の理解力に合わせて、話の組み立て方を変えることが大切なのですね。

話がわかりやすい人は「結論」から話す。話がわかりにくい人は「結論」を最後に話す。

例えば、「昨日の商談はどうだった?」と上司から質問されたとき、

話がわかりやすい人は「うまくいきました」「残念ながら、契約は取れませんでした」など、結論を一言で伝えてから、その後に契約に至らなかった理由や状況などを説明します。

これが、話の下手な人は、「商談には先方の○○さんが出席されていて、、」などと結論を先に言わないのです。

話がわかりやすい人は「具体的」に話す。話がわかりにくい人は「抽象的」に話す。

話がわかりやすい人は「明日の15時までに、先ほどの会議の議事録を、出席者全員にメールをしておいて」と具体的な指示を出します。

話のわかりにくい人は「議事録を早めにだしておいてねー」と抽象的です。いつまでに、誰に、といった具体的な指示がないため、指示を受ける側によって、ばらつきが出そうな指示になってます。

話がわかりやすい人は「ゆっくりと丁寧」に話す。話がわかりにくい人は「早口で雑に」で話す。

話がわかりやすい人は、話すスピードをコントロールし、相手が理解できる速度で丁寧に話します。

話がわかりにくい人は、自分勝手に早口で雑な説明をします。例えば「この設計書、ここが間違っているあら、直しておいて―」といった具体です。


スポンサードリンク